2025年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年3月20日 happiness アサーション 子どもたちは、話したがっている ⑤『どうせ話しても、何ともならない』への回答 いまどきの子どもたちの気持ちや考えていることについて、目下考えています。 保護者や先生から、「子どもたちが話さない」という相談を受けて思うことは、保護者も先生も「子どもの(人の)話を訊くこと が、上手ではないのでは?」と […]
2025年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月14日 happiness Doing よりも Being 子どもたちは、話したがっている ④『何か言ったら、それ以上に訊かれて面倒になる』への回答 いまどきの子どもたちの気持ちや考えていることについて、目下考えています。 保護者や先生から、「子どもたちが話さない」という相談を受けて思うことは、保護者も先生も「子どもの(人の)話を訊くこと が、上手ではないのでは?」と […]
2025年1月26日 / 最終更新日時 : 2025年1月26日 happiness アサーション 子どもたちは、話したがっている ① 「うちの子は何も話さないので‥」って、本当ですか? (蝋梅が満開となりました) 前回まで、【不登校】について、みなさんと一緒に考えてきました。 長期にわたって、お付き合いいただき、ありがとうございました。 そして今回からは、みなさんにお話した【不登校】の事例を通して、いま […]
2025年1月2日 / 最終更新日時 : 2025年1月2日 happiness アサーション 不登校について考えましょう 25 父親に気を遣う母親を見続けることで、心の居場所がなくなっていく子ども 新しい年2025年が始まりました。 明けましておめでとうございます。 本年も、さまざまなことがらについて、皆様と一緒に考えていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 さて、昨年後半から『不登校 […]
2024年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月28日 happiness みんなと仲良くする 不登校について考えましょう 24 周囲に気を遣って、大好きなアイスマリームを食べないなんて‥ (スクールカウンセラーとして勤務している相談室の壁を飾り付けしてもらいました) 今まで、『不登校』について考えてきました。 【今までに考えてきたことー不登校の基礎知識】最新データを文科省が発表! 【今までに考えてきたこと […]
2024年7月6日 / 最終更新日時 : 2024年7月6日 happiness こだわりが強い 不登校について考えましょう ④ コミュニケーションが苦手なために生じたトラブル 今、『不登校』について考えています。(以前のブログをご覧ください) 今までには、以下のことについて考えてきました。 Q1 不登校というのは、学校をどれくらい休んでいる子のことを言うのでしょうか? Q2 今、日本全体では、 […]
2024年5月26日 / 最終更新日時 : 2024年5月26日 happiness ありのままの自分を受け入れる 【子どもの心 若者の心 そして‥】20学級ガチャ大当たり ユニバーサルデザインなクラス このシリーズでは、「相手との関係性が深まると、何でも言える関係になる」といった思い込み(と思います)を発端として、若者や子どもた ちの心の様子について、考えています。(詳細については、以前のブログをご覧ください) そんな […]
2024年1月26日 / 最終更新日時 : 2024年1月26日 happiness コミュニケーション 【子どもの心 若者の心 そして‥】3 『子どもを大切にする』とは生きる力を育てること 前回は、以下の事例①を基にして、中学生の心理について考えました. ①『発達障害傾向のあるAくんが、学校の昼の休憩時間のときに、大好きな虫(彼は虫オタク)を発見して動かなくなってしまいました。5限開始のチャイムがなったので […]
2023年9月24日 / 最終更新日時 : 2023年9月24日 happiness アサーション 【友だちという呪縛~ボッチ上等~】17 群れないことの潔さ でもちょっと辛い‥ 現在、私はスクールカウンセラーとして勤務しています。 中学校の教員として、また大学の非常勤講師として、若い世代と長い間関わり合ってきましたが、今目の前にいる子どもたちの抱えている問題は、 決して【子ども】だけの問題ではな […]
2023年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 happiness アイメッセージ 【アイメッセージとはフラットな位置関係】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【感情のコントロール】16 今回は、【コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方】を主のテーマとしながら、【感情のコントロール】に焦点を当てています。 その発端として、女子中学生の『友人関係の悩み』に焦点を当ててみました。(詳細は […]