2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 happiness Doing よりも Being 子どもたちは、話したがっている ⑥『話をきちんと聴きたいけど、エンドレスで‥疲れる』ケースへの対応 いまどきの子どもたちの気持ちや考えていることについて、目下考えています。 保護者や先生から、「子どもたちが話さない」という相談をよく受けます。 (保護者や先生からの問いかけが、上手くないということについては後で考えるとし […]
2025年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年3月20日 happiness アサーション 子どもたちは、話したがっている ⑤『どうせ話しても、何ともならない』への回答 いまどきの子どもたちの気持ちや考えていることについて、目下考えています。 保護者や先生から、「子どもたちが話さない」という相談を受けて思うことは、保護者も先生も「子どもの(人の)話を訊くこと が、上手ではないのでは?」と […]
2025年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月14日 happiness Doing よりも Being 子どもたちは、話したがっている ④『何か言ったら、それ以上に訊かれて面倒になる』への回答 いまどきの子どもたちの気持ちや考えていることについて、目下考えています。 保護者や先生から、「子どもたちが話さない」という相談を受けて思うことは、保護者も先生も「子どもの(人の)話を訊くこと が、上手ではないのでは?」と […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 happiness アサーション 子どもたちは、話したがっている ② 「大丈夫?」って聞いて、どうする気? (果蔬図 京都嵐山、本田美術館の「若冲展」より) 前回から、いまどきの子どもたちの気持ちや考えていることについて、お話始めたところです。 今回も、よろしくお付き合いください。 スクールカウンセラーとして多く […]
2025年1月26日 / 最終更新日時 : 2025年1月26日 happiness アサーション 子どもたちは、話したがっている ① 「うちの子は何も話さないので‥」って、本当ですか? (蝋梅が満開となりました) 前回まで、【不登校】について、みなさんと一緒に考えてきました。 長期にわたって、お付き合いいただき、ありがとうございました。 そして今回からは、みなさんにお話した【不登校】の事例を通して、いま […]
2025年1月19日 / 最終更新日時 : 2025年1月19日 happiness よその子と比べない 不登校について考えましょう 26 不登校の子について、私たちは何ができるか (昨年の大河ドラマ「光る君へ」フリークとして、先日平等院へ行ってきました) さて、昨年後半から『不登校』について、下記の内容について考えてきました。(詳細は、以前のブログをご覧ください) 【不登校の基礎知識】最新データを […]
2025年1月2日 / 最終更新日時 : 2025年1月2日 happiness アサーション 不登校について考えましょう 25 父親に気を遣う母親を見続けることで、心の居場所がなくなっていく子ども 新しい年2025年が始まりました。 明けましておめでとうございます。 本年も、さまざまなことがらについて、皆様と一緒に考えていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 さて、昨年後半から『不登校 […]
2024年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月28日 happiness みんなと仲良くする 不登校について考えましょう 24 周囲に気を遣って、大好きなアイスマリームを食べないなんて‥ (スクールカウンセラーとして勤務している相談室の壁を飾り付けしてもらいました) 今まで、『不登校』について考えてきました。 【今までに考えてきたことー不登校の基礎知識】最新データを文科省が発表! 【今までに考えてきたこと […]
2024年12月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月14日 happiness アサーション 不登校について考えましょう 23 子どもにとっての通過儀礼の必要性 (非常勤講師として勤務している大学で、季節外れの桜 四季桜 が咲いています) 今まで、『不登校』について考えてきました。 【今までに考えてきたことー不登校の基礎知識】最新データを文科省が発表! 【今までに考えてきたことー […]
2024年12月8日 / 最終更新日時 : 2024年12月8日 happiness アサーション 不登校について考えましょう 22 不登校から見えてきた『母と娘の共依存』? (スクールカウンセラーとして勤務している小学校で、先日作品展がありました。子どもたちの生き生きとした活動を見られました ワクワク) 今まで、『不登校』について考えてきました。 【今までに考えてきたことー不登校の基礎知識】 […]