2025年8月24日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 happiness Doing よりも Being 子どもたちは、話したがっている ⑱ 事例⑤「約束って‥それ俺の約束じゃねえし‥」 いまどきの子どもたちの気持ちや考えていることについて、考えています。 スクールカウンセラーとして勤務していると、保護者や先生から「子どもたちが話さない」という相談をよく受けます。 そんな『話さない(と思われ […]
2025年7月27日 / 最終更新日時 : 2025年7月27日 happiness Doing よりも Being 子どもたちは、話したがっている ⑭ 事例②「先生、あなたの進路ではなく私の進路です」 いまどきの子どもたちの気持ちや考えていることについて、考えています。(詳細については以前のブログ参照) スクールカウンセラーとして勤務していると、保護者や先生から「子どもたちが話さない」という相談をよく受け […]
2025年4月19日 / 最終更新日時 : 2025年4月19日 happiness Doing よりも Being 子どもたちは、話したがっている ⑦提案『本当の悩みは相談終了10分前に出てくる』 いまどきの子どもたちの気持ちや考えていることについて、以下のように考えてきました。 (詳細については、以前のブログをご覧ください) ↓ 保護者や先生から、「子どもたちが話さない」という相談をよく受けます。 その理由として […]
2025年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月14日 happiness Doing よりも Being 子どもたちは、話したがっている ④『何か言ったら、それ以上に訊かれて面倒になる』への回答 いまどきの子どもたちの気持ちや考えていることについて、目下考えています。 保護者や先生から、「子どもたちが話さない」という相談を受けて思うことは、保護者も先生も「子どもの(人の)話を訊くこと が、上手ではないのでは?」と […]
2024年2月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月9日 happiness こだわりが強い 【子どもの心 若者の心 そして‥】5 「学校休んでるやつには言われたくないよ」 目下、集団への適応が苦手な子ども及びその周囲の子どもたちへの対応について考えています。 例えば、①「虫へのこだわり」が強い生徒が、学級の子どもと異なる対応をしたときに、級友たちはどのように受け止めるか ②不登校傾向の強 […]
2023年10月20日 / 最終更新日時 : 2023年10月20日 happiness アイメッセージ 【友だちという呪縛~ボッチ上等~】19 『なんか変だなアイメッセージ』 2週間以上のお休み、申し訳ありませんでした。 また、みなさんと一緒にいろいろ考えたり、お話していきたいと思います。 よろしくお付き合いください。 現在、私はスクールカウンセラーとして勤務しています。 中学校 […]
2023年10月1日 / 最終更新日時 : 2023年10月1日 happiness アイメッセージ 【友だちという呪縛~ボッチ上等~】18 アイアイアイメッセージ? 現在、私はスクールカウンセラーとして勤務しています。 中学校の教員として、また大学の非常勤講師として、若い世代と長い間関わり合ってきましたが、今目の前にいる子どもたちの抱えている問題は、 決して【子ども】だけの問題ではな […]
2023年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 happiness アイメッセージ 【アイメッセージとはフラットな位置関係】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【感情のコントロール】16 今回は、【コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方】を主のテーマとしながら、【感情のコントロール】に焦点を当てています。 その発端として、女子中学生の『友人関係の悩み』に焦点を当ててみました。(詳細は […]
2023年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月15日 happiness アイメッセージ 【アイメッセージで話してみよう】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【感情のコントロール】15 今回は、【コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方】を主のテーマとしながら、【感情のコントロール】に焦点を当てています。 その発端として、女子中学生の『友人関係の悩み』に焦点を当ててみました。(詳細は […]
2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 happiness アイメッセージ 【子どもと約束するときの立ち位置】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【感情のコントロール】14 今回は、【コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方】を主のテーマとしながら、【感情のコントロール】に焦点を当てています。 その発端として、女子中学生の『友人関係の悩み』に焦点を当ててみました。(詳細は […]