不登校について考えましょう ⑩SST やって見せ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ

(写真は、北海道富良野から見た日の出の様子です)

今、『不登校』について考えています。

『不登校』に関する基本的なことがら(不登校の定義、人数など)について、3回(①~③)お知らせしてきました。

その後、ケース【中2野外学習のマス掴みで生じたトラブル】を題材として、いくつかの視点から、考えてみました。

一方、「不登校の理由は、100人いれば100とおり」です。

ただ、大きく【学校の状況に原因】【家庭環境に原因】【本人の気質に原因】の3つに分類されると考えています。

そこで、今は【本人の気質に原因】を切り口として、ケース【中2野外学習のマス掴みで生じたトラブル】に迫っています。(以

上、詳細については、今までの記事をご覧ください)

彼(不登校傾向の中2男子)の行動を振り返ってみると…

例えば、小学校の授業中の様子からは、集団の中での行動規範という『社会性』が育っていないことがうかがわれます。

また、そうした言動をすることで、周囲の級友がどう思うかという『想像力』の乏しさも考えられます。

そして、せっかく級友たちにマスの掴み方を教えて「すごい」と褒められているのに、上から目線で言い反発されてしまうという『コミュ

ニケーション』の下手さも見えてきます。

そこで、そんな彼の特質に対しての、アプローチを考えています。

 

1 彼も、みんなも大切にしたいから「緊急避難」(内容については、前回のブログをご覧ください)

 

今回は…

2 彼の特質自身への取り組み【ソーシャルスキルトレーニング】

スクールカウンセラーとして勤務している学校で、こんな光景を目にしました。

小学2年生の男子2人が、トラブル(一方が他方が嫌がることをしたので、他方が泣いて、先生に訴えた)になったので、担任の先生が両方に注

意し、「嫌がることを言ってはいけないね。これからは、自分がされて嫌なことは相手にしないようにしようね」と諭されていました。すると、

手が泣いたので「ごめんなさい」と言っていた子が、「僕は言われても嫌じゃないよ」と言いました。先生は「そんなことは言わないの」と言

て、何とか謝罪させていましたが…どう思いますか?

私は、これはまずいなぁと思いました。

 

みなさんは、いかが思われますか?

私は、『自分がされて嫌なことは相手にしない』という指摘が、適切ではないと考えます。

確かに、私が新米教員だった頃は、『自分がされて嫌なことは相手にしない』で、良かったと思います。

なぜならば、社会全体に(学校という社会の中でも)、『これはいい』『これはよくない』といった、ある意味暗黙のルールというか、価値観が

共有されていたと思うのです。

でも、今はどうでしょうか?

よく言えば価値観の多様化ということでしょうが、大人の社会にそうした『共有されている価値観』がなくなっていると思います。

そうした大人の中で育つ子どもたちの世界に、『これはいい』『これはよくない』という共有された価値観が成立されていないなんて、当たり前

ですよね。

ですから、子どもの口から「僕は言われても嫌じゃないよ」という言葉が出てくるのは、いわば当たり前ではないでしょうか。

そこで、「そんなこと言わないの」と諭すのではなく、むしろトラブルを良い機会と捉えて、一つ一つ『周囲の人との関わり方』を教えていく

とが、とても大切ではないかと考えます。

それこそが、ソーシャルスキルトレーニングではないでしょうか。

ですから、今はケース【中2野外学習のマス掴みで生じたトラブル】の生徒について考えていますが、ソーシャルスキルトレーニングは全

ての子どもにとって、学校や社会で生きていく上で、大切な取り組みと考えています。

とりわけ、彼のように周囲との付き合い方が不適切である子どもにとっては、不可欠でしょう。

 

では、ソーシャルスキルトレーニングとはどのようなことをするのでしょうか。

簡単に言えば『周囲の人から親切にしてもらったら、何ていうの?ありがとう』、『誰かに迷惑をかけたら、何ていうの?ごめんなさい』です。

基本は、それだけのことですが、社会が複雑化している今、子どもの世界も複雑になってきており、簡単に「○○が悪い。◇◇に謝らなくちゃ」

と決めることが難しくなっています。

ケース【中2野外学習のマス掴みで生じたトラブル】の場合でも、誰が悪かったのでしょうか?

そこで、いろいろなケースを設定して、子どもたちに当事者として、「あなたならば、どうするの」と考えさせて、実際に取り組ませることが、

ソーシャルスキルトレーニングと考えています。

子どもたちは、成長するに従い、さまざまな知恵や知見を見につけていきます。

ですから、「~という場合に、どうすればよいですか?」と尋ねられた時に、「どうでもいい。別に嫌な思いをする人がいても、仕方ない」と

は、まず答えません。

ですから、ただどうするべきかという知識や知見を教え込むのではなく(それらは、子どもにとって情報にすぎません)、実際に体験させること

が重要であると考えます。

みなさん、ご存じかもしれませんが、【やって見せ、言ってきかせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ】(山本五十六)の言葉が、こ

こでとても腑に落ちてきます。

では、一緒に練習してみましょう。

練習①小学6年生の女子仲良し三人組。Aさんが朝登校したら、教室のカーテンのかげにBさんCさんがいて、話していた。そこで、Aさんは「おはよう」と声をかけたけれど、相手からは何の反応もなかった。そこで、Aさんは、「私は無視された。私はいじめられている」と、スクールカウンセラーの私のところほ、相談に来ました。

あなたならば、どのようにしますか?

 

次回、一緒に考えていきましょう。

 

こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケーションカフェ】を開いて

います。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。