【友だちという呪縛~ボッチ上等~】20 協調性?同調圧力?

現在、私はスクールカウンセラーとして勤務しています。

中学校の教員として、また大学の非常勤講師として、若い世代と長い間関わり合ってきましたが、今目の前にいる子どもたちの抱えている問題は、

決して【子ども】だけの問題ではなく、私たちの社会が抱える問題そのものではないでしょうか。

そこで、『子どもたちの相談』を切り口として、私たちを息苦しくさせている『何か』に迫っていきたいと考えます。

 

「私を助けて」とえることができない子どもたちの背景・環境について考える。

子どもたちの状況1 思春期の発達段階について  (詳細は以前のブログ参照)

① 身体の急激な変化

② 心の急激な変化

③ 他者との関係性の変化

子どもたちの状況2 対人関係形成力の低下 (詳細は以前のブログ参照)

① 狭い閉じた小集団の一員となる

② 小集団の中で、同調的な関係が優先される

『アイメッセージ』という、コミュニケーションについて学ぶ場で、よく使われる手法をご存じでしょうか?

『アイメッセージ』は、相手との関係づくり・コミュニケーションにおいて、とても価値あるスキルではないかと思います。

ただし、現代の若者たちの間で、『例 待ち合わせに遅刻してきた相手に対して‥』

「いいの。いいのよ。待つなんて大したことじゃないから。心配しなくていいよ。全然気にしていないよ」

と返答するケースが多いことに、昭和生まれの私はとても驚いていると、前回お話しました。

そこで、前回のブログのタイトルを『なんか変だなアイメッセージ』とした次第です。

みなさんは、いかが思われましたか?

「どうして?」という思いを抱かれた方もいらっしゃるかと思います。

そこで、今回からもう一つの視点で考えていきます。

子どもたちの状況3 子どもたちを取り巻く環境の変化

① 日本社会のピアプレッシャー

以前、小学校のクラスでのレクリェーション決め『32人がドッジボールを選び、2人が嫌だと言う』場合に、どのように決定するかということ

を、お話したかと思います。

大学の授業でも課題としましたが、「どうして嫌なのかを2人に尋ねて、ルールを少し変更する」や、「今回はドッジをやり、次回は2人の希望す

ることをやる」等といった、少数派を大切にする意見が多く発表されました。

そうだろうなぁと、思います。

小学生ですから、「ボールが痛いから嫌」という子どももいることでしょう。

そうならば、(柔らかいボールにする)(ずっと外野にいる)といった工夫をすれば済むことです。

みんなで話し合い、担任が配慮することで、新たな解決策を見つけられるかと考えます。

しかし、昔はそうだはなかったと思います。

私が新米の教師だった頃は、少数派に「なぁ、みんながドッジをやりたいと言っているのだから、一緒にやってやれ」と主張した教員は、少なか

らずいました。

そういう時代というよりも、その教員自身が、他の選択肢を知らなかったからと推察します。

そうなんです。

これが、いわゆる『同調圧力』(ピアプレッシャー)の一つの表れではないでしょうか。

私たち日本人が、そのDNAに刷り込まれているかのような、周囲と同じことを要求される傾向です。

私たち大人と同じように、子どもたちも周囲に合わせて、気を遣って生きているのです。

子どもの世界は、大人の世界と決してかけ離れてはいないのです。

 

こうした日本社会の傾向?雰囲気?について、大学の授業で次の2つの発言がありました。

❶ 私は昔から空気を読んだり、集団行動をしたりといったことが苦手だったので、中学校のクラスでも、みんながまとまって行動しているとき

に、別のことをしているというようなことがよくあった。そのせいで、クラスメイトから疎まれることは仕方ないと思っていた。

❷ 協調性と同調圧力について深く考えさせられた。学校という集団生活をおくる上で、協調性は必要不可欠なものであると思うが、それが時に

は同調圧力になつてしまうことを知り、とても難しい問題だと思った。私自身、日常生活の中で人と違う言動をする勇気がなく、いつも誰かと行

動したり、考えを一緒にしたりしてしまう。

 

いかがですか?

みなさんは、あなたはどちらの意見に自分と似たものを感じますか?

 

こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケーションカフェ】を開いてい

ます。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。