【一方的なラベル貼りではなく】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【感情のコントロール】18

今回は、【コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方】を主のテーマとしながら、【感情のコントロール】に焦点を当てています。

 

その発端として、女子中学生の『友人関係の悩み』に焦点を当ててみました。(詳細は、以前のブログをご覧になってください)

このケースの場合には、『友だち』というものに対しての意識のズレが問題と考えますが、そうした意識のズレが、彼女たちばかりでなく、私たち

身の生活でも、さまざまなトラブルを起こしているのではないでしょうか?

このようなトラブルの原因となる『意識のズレ』ぱどこから生じているのでしょうか?

そこで、私たちの【ものの考え方】について、取り組むことにしました。

【私たちのものの考え方の流れ】

第一段階 信念(詳細は以前のブログへ)

第ニ段階 思考(詳細は以前のブログへ)

第三段階 感情(詳細は以前のブログへ)

第四段階 生理的反応(詳細は以前のブログへ)

第五段階 行動(詳細は以前のブログへ)

攻撃的反応】

【被攻撃的反応】

【アサーティブな反応】

【アサーティブなスキル紹介】

その1 アイメッセージ  『上からではなく横から目線』(詳細は、以前のブログ参照)

その2 リフレーミング  『白か黒か』ではなく、『白から黒へのグラデーション』の立場で(詳細は、以前のブログ参照)

【あるお母さんの意見から】

「そりゃあ、私だって叱って育てるよりは、褒めて育てる方がいいと思いますよ。でもね、褒めるところがなかったら、どうするんですか?それで

も、無理してわざとらしく褒めた方がいいのですか?」

なるほど!

このお母さんの気持ち、よく分かりますよね。

でも、このお母さんでも言われているように、『褒めて育てる』方がいいと、私も思います。

なぜかと言うと

【人は言われたとおりに育つ】からです。

例えば、小さな頃から落ち着きなく動く少年は、おそらく「本当に、あんたは落ち着きがなくて」といつも叱られていたのではないでしょうか。

そうすると、大人になって落ち着いた言動ができるようになっても、ささいなミスをしたときに「あっ、やっぱり私は落ち着きがないからうまくい

かないんだ」と考える傾向があります。

ミスなんて、誰だってしますよね。

でも、ずっと「落ち着きない」と言われ続けて育ってきた人は、自分に起こる不都合なことがらを、全て「落ち着きない」に原因を求めてしまいや

すいのです。

そうなると、次に何かチャレンジするチャンスが来ても、「ああ、どうせ私はダメだよね」と、チャレンジをあきらめてしまいやすいのです。

 

『落ち着きない』ですか…

白から黒へのグラデーションの中での立ち位置を少し動いてみませんか?

黒の方向を見ていたとしたら、今度は反対側の白い方向を見てみませんか?

そういう人って、ある意味行動力があるって言えますよね。

フットワークが軽いって言うと、ちょっとカッコいいかも…

グループの中でこういう人が一人いると、便利かもしれないし、雰囲気が明るくなるかもしれません。

いかがでしょうか?

では、「おしゃべり」はいかがでしょうか?

また、その逆で「無口」はいかがでしょうか?

次回まで、お考えください。

 

 

 

こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケーションカフェ】を開いてい

す。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。