【適応教室とは?】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】29

今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。

プロローグ

【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください)

本論

1 不登校の考え方の変遷

2 文科省による不登校の定義

3 不登校児童生徒数の推移

4 【不登校】の理由

① 学校生活に起因

② 家庭生活に起因

③ 本人の気質に起因

5 学校生活に起因の具体的なケースについて

①被害者のケア

②加害者の指導

③観衆の指導

④傍観者の指導

6 家庭生活に起因の具体的なケースについて

事例① 嫁姑のちょっとした考えの相違から不登校?

事例② 『韓流』は【不登校】に効く?

7 本人の気質に起因の具体的なケースについて

事例① ASD(自閉症スペクトラム)傾向のAくんのケース

8 発達段階で配慮すべきポイント

【小学校】の段階で必要なこと

【中学校】の段階で必要なこと

【思春期の特徴のおさらい】

9 不登校が児童生徒に及ぼす影響

① 学習の遅れ

② 社会的自立の基礎を身に付けにくい

10 不登校への対応策

①個別の発達援助

②学級集団などの学校環境への介入

③親子関係などの家庭環境への介入

(以上については、前回までのブログをご参照ください)

 

④関係機関との連携

みなさんは、『適応指導教室』という機関・施設をご存じでしょうか。

市町村が設置している、『不登校』の児童生徒のための機関です。

もともとは、『不登校の子どもが学校復帰するため』の組織・機関でしたが、各自治体によって、その設立の目指しているところ・目的が異なってい

るので、現在では『学校復帰』を目指していないところもあるかと思います。

みなさんがイメージしやすい形としては、『公立のフリースクール』といった形でしょうか。

そのうちの一つに、私は教員時代の内の3年間勤務していたので、そこでの生活・子どもとの係り方を中心にお話します。

私が勤務していたところには、『子ども相談』『保護者相談』『子どもの適応活動』という三つプログラムがありました。

では、まずどのような流れで、『不登校』の子どもが適応教室へ通所するようになるかについて、ご説明します。

❶ 学校等から、適応指導教室を紹介され、通所を希望する子ども本人・保護者が見学をする。

❷ 実際に施設を見て、子ども本人及び保護者ともに通所を希望する。

❸ 施設で、子ども及び保護者のインテーク(受理面接)を実施する。

❹ 施設で、子ども及び保護者の状況及びその見立てに合わせて、プログラムを作成する。

  例えば、週に1回水曜日の11時から子ども・保護者並行面接と、週2回適応で他の子どもや相談員と一緒に遊んだり勉強したりする。

  私が所属していた施設では、勉強はあくまでも自習レベルであり、それよりも『他の子どもや人とのかかわり合い』を重視していました。

❺ 通所する子どもの様子を見て、適時プログラムを変更していく。

❻ 子どもの心身の様子や変化から、適時学校と連絡を取り合い、『学校復帰』に備える。

❼ 学校復帰を果たした後も、さまざまな形で子ども・保護者を支援していく。

といった流れです。

 

わが子の『不登校』で悩んでいらっしゃる方が、どのように活用されているか等について、次回ご説明します。

 

 

こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケーションカフェ】を開いていま

す。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。