子育て支援ワンコインセミナー 【子どもの心が分からない~思春期のトリセツ~】解説編⑭セミナー当日3.16
1日から、3月中旬から下旬に開催するコミュニケーションカフェ3月例会について、説明しています。
まずは【思春期の特徴】について、2回にわたってお話してきました。(以前のブログ参照)
次に、このセミナーの中心として、二つの柱を考えてみました。
1 子ども話の聴き方
2 子どもの意欲の高め方
一つ目の柱である【子どもの話の聴き方】については5回にわたって、お話してきました。(以前のブログ参照)
詳しくは、今月開催する(詳細は下記の案内をご覧ください)セミナーで、参加者のみなさんと話し合っていきます。
そして、続いて【子どもの意欲の高め方】について、お話してきました。
ここでは、私自身の長年の疑問である「やればできる」という言葉について、その信憑性を考えています。
すなわち、『やればできる』のではなく、『できるからやる』のではないかということです。
このことについては、【学習性無力感】や【自己肯定感】を中心に、今後詳しくご説明するつもりです。
今回は、今日開催したセミナー自体について、ご報告します。
今日のリアル形式のセミナーに参加いただいた方からは、『不登校』『思春期の子どもとのコミュニケーション』についての質問があり
ました。
『不登校』については、後日時間をとって、お話したいと考えています。
ここでは100人の『不登校』がいれば、100通りの理由があるということだけ、お伝えしておきます。
後者としては、「思春期の子と話そうとしても、なかなか一方通行で、深いことまで話せません。どうすれば良いのでしょうか?」とい
う質問がありました。
みなさん、いかが思われますか?
まず初めに、私たちは精神科の医師でもなければ、心理学の研究者でもないということです。
私たちは、実践者であり当事者なのです。
ですから、大切にしたいことは『子どもたちの悩みの原因を探る』ことよりも、『子どもたちが悩みに煩わされずに、どのように生きて
いくか』を考えることでは、ないでしょうか。
※『悩みを解決する』とは、書きませんでした。これも、重要なポイントと考えてください。
そこで、『当たり障りのない世間話でいいので、会話を重ねていこう』と、提案しました。
なぜでしょうか。
みなさんも、考えてみてください。
ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキルの練習をしたりする会【コミュニケー
ションカフェ】を開いています。
リアルでもOnlineでも開催しています。
詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。