考え方の歪みを直して、心の健康度アップ(コミュニケーションカフェ6月例会より)⑩

『友だちがいないといけない』という友だち神話に、子どもたちが囚われていることを事例として、私たちの考え方の歪みや思い込みに

ついて考ています。

その考え方として(詳しくは、以前のブログをご覧になってください)

1 同じ考え方に取り囲まれて

2 考え方の歪みを直して

3 わたしたちの思考と行動のメカニズム

以下の過程を考えています。

①信念(思い込み) ➡ ②思考(考え) ➡ ③感情 ➡ ④生理的反応 ➡ ⑤行動 ➡ ⑥結果

すなわち、この流れのどこかを断ち切ることで、不幸な結果を避けることができるのではないかと考えます。

そして、今回は③感情及び④生理的反応について考えてみます。

スクールカウンセラーとして勤務したときに、『不登校傾向』の子どもの保護者の相談を受けていました。

その際に、よく話された内容

『うちの子は、朝学校へ行く頃になると、お腹が痛いと言い、トイレへ長い時間こもっています。私がいろいろ説得しても、全く通じま

せん。そのくせ、私が学校へ欠席を伝えると、その1時間後には、何もなかったかのようにゲームをしています。あのお腹が痛いという

のは、仮病ですか?』

もちろん、多くのみなさんがご存じのように、これは仮病ではありませし、今では科学的にきちんと説明されています。

すなわち、登校時『学校へ行かなければならない』と思い詰めているとき、その子の『交感神経』は言わばバリバリの状態となっていま

す。つまり、消化器系に良い環境とはとてもなっていません。

しかし、保護者が学校へ『欠席』連絡をする等によって、『バリバリの状態の原因が取り除かれる』と、副交感神経が働き始めてゆった

りとした環境となり、消化器系も穏やかになるわけです。

その結果、腹痛がなくなり、その子は何もなかったかのように、振舞うことができるのです。

このように、【感情】と【生理的反応】は密接につながっています。

実は、今回のコミュニケーションカフェを直前にキャンセルされた方が2人いましたが、その方たちはこのところの『コロナ禍』による

圧迫感や、『梅雨時』のモヤモヤ感から片頭痛等で体調不良となり、参加が難しくなったのです。

こうした例は、みなさんの周囲にもいろいろあるかと思いますし、みなさん自身も経験されているかもしれません。

できれば、何とか心穏やかに暮らしたいものですね。

そのために役立つスキル等について、次回説明します。

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。