考え方の歪みを直して、心の健康度アップ(コミュニケーションカフェ6月例会より)⑧

目下、『友だちはいないといけない』という友だち神話に、子どもたちが囚われていることについて考えていますが、その過程として

1 同じ考え方に取り囲まれて

2 考え方の歪みを直して

3 わたしたちの思考と行動のメカニズム

私たちは、以下の過程で考えー行動しています。

①信念(思い込み) ➡ ②思考(考え) ➡ ③感情 ➡ ④生理的反応 ➡ ⑤行動 ➡ ⑥結果

この一連の流れの内、前回は①信念(思い込み)について、考えました。

今回は、②思考(考え)について考えます。

前回の信念(思い込み)と同じように、思考の傾向も、個人の経験や環境によって異なります。

例えば

○白か黒かと言う考え

ものごとを、二つに分けてしまう考え方です。

All  or  nothing とも言えるでしょう。

この考え方の傾向が強い人は、周囲にいる人に対しても「あの人は○○○○だから、いい人に違いない」と決めつけ、その人の言動に対し

てはポジティブな評価をしますが、逆に「あの人は△△△だから、どうせ悪い人だよ」と一端決めつけると、その人の言動すべてに対し

てネガティブな評価をしてしまいます。

しかし、世の中に『すべて正しい』とか『すべて間違っている』人って、そんなにいるでしょうか。

半沢直樹や水戸黄門ではないので、大半の人は『良い点もあれば、問題な点もある』というのが、普通ではないでしょうか。

そうやって決めつけることで、自分自身の交友関係の範囲を狭めてしまうし、そのことで自分自身も息苦しさを感じると考えます。

世の中の大半は、言わばグレイではないでしょうか。

そう考えることで、心がゆったりとなり、自由な思考ができると考えます。

相手を、対象を白黒の極端な評価をしないで‥‥

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。