生徒・子どもの心とどう向き合うか19 ハッピー物語90【番外編】より
Ⅱ 【生徒・子どもの心とどう向き合うか】についての考え
④担任教師・スクールカウンセラーによる個別面接から見えてくる【生徒・子どもの心】について
①【独自のアンケート】による事前調査(以前のブログに記述)
②【教育相談】【全員面接】の手順・及び心がけたいこと
○【何をするか】が大切なのではなく、【ともに過ごす】という両者の関係性に意味がある 【 Doing よりも Being 】
【寄り添う】とは、こういうことではないでしょうか。
さて、ここでみなさんに質問です。
生徒・子どもが「私の気持ちをわかってほしい」と言うときの、【わかる】はどんな漢字でしょうか。
【分かる】ですか?【判る】ですか?【解る】ですか?
【判る】は、『判断する』に象徴されるように、何かを評価するときに使います。
すなわち、相手の気持ちを『この気持ちは本物だ』とか『重い悩みだなあ』といった具合に、聴き手の基準で評価するわけです。
ここでは、【相手の気持ちを受け止める】のですから、【判る】はふさわしくありません。
また、【解る】は『分解・理解・解剖』に象徴されるように、そのものの理由や意味を探るときに使います。
すなわち、相手の気持ちの原因や理由を推し量るわけです。
ここでは、理由を探ることよりも【相手の気持ちを受け止める】ことが最優先されるのですから、【解る】はふさわしくありません。
実際、【不登校】の生徒・子どもを前にして、『どうして不登校になったのだろうか?』とその理由を考えるよりも、『この不登校の生
徒・子どもを、これからどうしていくか』を考える方が、彼らにとって有意義な場合はよく見られます。
では、【分かる】はどうでしょうか。
【分かち合う】という言葉に代表されるように、『生徒・子どもの気持ちをともに支えよう』というように、ここには【寄り添う】意味
が込められています。
すなわち、生徒・子どもが「私の気持ちをわかってほしい」と言うときの、【わかる】は【分かる】と考えます。
ここにはたかが漢字ではなく、その本質が表れていると考えます。
生徒・子どもの話を聴くときには、ぜひとも【分かち合う】姿勢で聴くことにしていきましょう。
まだまだ、気を付けたいことがあります。
この続きは、明日。
ハッピーのように悩んでいるあなたのお手伝いをさせてください。
よろしければ、お話を聞かせてください。
HP happiness-sato.com の【お申込み・お問い合わせ】からご連絡ください