子どもたちは、話したがっている ② 「大丈夫?」って聞いて、どうする気?
(果蔬図 京都嵐山、本田美術館の「若冲展」より)
前回から、いまどきの子どもたちの気持ちや考えていることについて、お話始めたところです。
今回も、よろしくお付き合いください。
スクールカウンセラーとして多くの子どもたちや保護者、先生と接していますが、保護者から「うちの子って、「学校で何かあっ
た?」と訊いても、何も言いません。申し訳ないですけど、何も言わないかと思います」と言われることがあります。
また、担任の先生から、「今度の教育相談へ向けて、子どもたちに尋ねてみたのですが、みんな話すこともないと言うので、困って
います」と、言われるので「どんなふうに尋ねられましたか?」と訊くと、「何か心配なことはあるの?大丈夫?と訊きました」と
返答が返ってきました。
うーむ‥‥‥
それでは、子どもは何も話さないでしょう。
ここで「この保護者が、この先生が話したことの何がいけなかったのでしょうか」と、前回質問しましたが、みなさんのお答えは?
そうですね、「いけない」は言い過ぎだったかもしれません。
「子どもの(人の)話を訊くことが、上手ではないですね」といったところでしょうか。
では、何が下手なのでしょうか。
それは、まず第一に質問が具体的ではないということです。
今、多くのみなさんは自分を「保護者」や「先生」の立場に置いていませんか?
立場を入れ替えて、子どもの側に立って、この質問に応えてください。
「学校(職場)で何かあった?」と尋ねられて、「うん、あったの。実はね‥」と話されますか?
もちろん、どうしても言いたいことがあったら、「待ってました」とばかりに口を開くかもしれませんが、「ここで、何か言うと大
事になるんじゃないか?」と不安に思う相手だったら、なおさら十中八九「ううん、べつに…」とやり過ごしませんか?
また、同様に「大丈夫?」と尋ねられて、大半の方は「うん、大丈夫」と答えませんか?
例え大丈夫でないにしても、そこで「大丈夫ではない」と答えている場面って、なかなか目にしませんよね。
みなさんも、私もきっとそうだと思います。
では、なぜでしょうか。
その理由は人それぞれかと思いますが、①「言いたいことはあるけれども、どのように話していいかが分からない」、②「ここで何
か言ったら、それ以上にいろいろ聞かれて面倒くさくなるのではないか」、③「どうせ話しても、何ともならない」等が考えられま
す。
そこで、まず①「言いたいことはあるけれども、どのように話していいかが分からない」について考えてみましょう。
例えば、結婚式のスピーチを頼まれた時に、みなさんはどうされますか?
「新郎は誠実な人で、思いやり深く、温かな人で‥」と、どんなに誉め言葉を連ねても、新郎の姿は見えてきませんよね。
スピーチを聞いている人たちは、さぞかし退屈なことでしょう。
それに対して「新郎とは高校のときに、同じサッカー部に所属していたのですが、大きな大会でシュートをはずした私に対して新郎
は‥」と話すと、列席のみなさんは興味をもってくれるのではないでしょうか。
その違いはなんでしょうか?
話が抽象的か具体的かの違いではないでしょうか?
子ども(大人でも同じ)に話しかけるときに、何かを尋ねたいときに「何かあった?」「大丈夫?」では、相手は何を言えばよいか
が分からないのだと思います。
確かに、そのように尋ねられて「実は‥」と話せる子ども(大人)もょうが、全ての子ども(大人)がそんなにいつもいつも意識高
く生きているわけではないでしょうう。
そうならば、「昨日、○○の委員会の後で、何か探していたみたいだけど、見つかったの?」「この前、レクの予定考えてみるって
言っていたけど、場所のことで困っていない?」等と、具体的に尋ねてみたらどうでしょうか?
『神は細部に宿る』という言葉がありますが、そうした些細な日常の言葉がけが、子ども(大人)の心を形作っているのではな
いかと考えます。
一度、取り組んてみてください。
②以降については、次回一緒に考えましょう。
こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキルの練習をしたりする会【コミュニケーションカフ
ェ】を開いています。
リアルでもOnlineでも開催しています。
詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。