何ができるだろう④どうしたら、友だちはできるの?③

今回は、人と人との関わりにおいて、おそらく永遠のテーマである『どうしたら、友人ができるだろうか』『友人とどのようにかかわっ

ていけばよいだろうか』等について、考えていきます。

事例1 友人関係を長続きできない女子中学生の場合

Aさんは、中学2年生の女子。学習成績は伸び悩んでいるものの、バスケットボール部に所属し、身長の高さを生かして、試合ではポイ

ントゲッターとして活躍している。

休み時間に廊下を通るときに見かけるAさんは、級友とよく談笑している姿が印象的であり、一見何の悩みもないように思われた。

しかし、相談に訪れたAさんは「私には友人がいません」と言い、泣き始めた。

さぁ、何が問題なのでしょうか。

 

Aさんと話してみて、印象的だったことが二つありました。

まず一つ目は、よく言えば自分の考えをきちんと持っている。

しかし、悪く言えば他の考えを受け入れない、すなわち「こうである」と決めると、他の考えを受け入れにくいという傾向を感じまし

た。今の言葉で言えば、「こだわりが強い」ということについては、前回詳しくお話しました。

もう一つの点について、今回考えていきましょう。

それは、相手との心理的な距離感の特異性でした。

私たちが、いわゆる『本音と建て前』の違いについて意識し始めるのは、いつごろからでしょうか。

例えば、『引越ししました』というお知らせには、『お近くにおいでの節は、ぜひお寄りください』と書いてありますが、それをそのま

ま受け止めて訪問する人は、まずいません。

それは、ある意味大人として、知っておくべきお約束なのかもしれません。

子どもは、そうしたことは分かりません。

それが分からないからこそ、子どもなのかもしれません。

子どもは、相手が言ったことをそのまま受け止めれば良いと思います。

だからと言って、相手の心理的なテリトリーへ、ずけずけと踏み込めば、相手は退いてしまうか、拒絶することでしょう。

その微妙な駆け引きが、彼女は苦手です。

例えば、「友だちだから、何でも思ったことを言ってね」と言われた彼女は、「今日の服は可愛くない」と言ってしまいます。

確かにそうだったのかもしれませんが、案の定相手は気を悪くします。

彼女にしてみれば、「どうして?何でも思ったことを言ってねと言ったじゃん」と言いたいところです。

しかし、やはり『友だちでも言っていいことと悪いこと』はあるのです。

踏み込んでは、いけないことはあるのです。

他の人が言うことを、額面どおりに受け止める彼女の素直さを、大人ならば受け止められるでしょうが、同年齢の子どもではやはり難し

いと考えます。

そんな彼女が、将来社会で生きていくために、どのようなアドバイスをすればよいかーについて、次回考えます。

 

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。