不登校について考えましょう ⑫SST(無視されたから、学校行きたくない)のケース

(写真は、北海道富良野から見た日の出の様子です)

今、『不登校』について考えています。

『不登校』に関する基本的なことがら(不登校の定義、人数など)については、初めにお話しました。

その後、ケース【中2野外学習のマス掴みで生じたトラブル】を題材として、いくつかの視点から、考えてみました。

 

一方、「不登校の理由は、100人いれば100とおり」です。

ただ、大きく【学校の状況に原因】【家庭環境に原因】【本人の気質に原因】の3つに分類されると考えています。

そこで、今は【本人の気質に原因】を切り口として、ケース【中2野外学習のマス掴みで生じたトラブル】に迫っています。(以

上、詳細については、今までの記事をご覧ください)

彼(不登校傾向の中2男子)の行動を振り返ってみると、『社会性』、『想像力』、『コミュニケーション』が育っていないことが分

てきました。

そこで、そんな彼の特質に対しての、アプローチを考えてみました。

1 彼も、みんなも大切にしたいから「緊急避難」(内容については、以前のブログをご覧ください)

2 彼の特質自身への取り組み【ソーシャルスキルトレーニング】(内容については、前回のブログをご覧ください)

今回は、その【ソーシャルスキルトレーニング】練習です。

では、一緒に練習してみましょう。

練習①小学6年生の女子仲良し三人組。Aさんが朝登校したら、教室のカーテンのかげにBさんCさんがいて、話していた。そこで、Aさんは「おはよう」と声をかけたけれど、相手からは何の反応もなかった。そこで、Aさんは、「私は無視された。私はいじめられている。もう学校へ来たくない」と、スクールカウンセラーの私のところへ、相談に来ました。

小学校高学年女子の相談としては、とてもよくある事例と思います。

この年代の女子の傾向として、「友だちはわたしだけのもの」「チャムという強い、排他的な仲間意識」が挙げられます。

ここで、気を付けたいことは、即座に『イジメからの不登校』と、この相談を決めつけることです。

確かに、その可能性はあるでしょう。

そして、『イジメは早期発見、早期対応』も本当です。

でも、まずは落ち着いて児童の話を聴きましょう。

この事例では、以下の流れを考えます。

① 状況を詳しく聴いて、「どうして欲しかったか」「あなたならば、どうするか」を一緒に考える。

  児童の思いを生かして、ロールプレイをして、実践してみる。

② ①をしてみても、上手くいかなかったら、今の友人関係を考え直してみる。

  児童の状況を考慮して(中学校受験をして、周囲とは違う学校へ行く等)、『友だちがいなければ』という思い込み(呪縛)を

  見直す。

ここでは、①について考えます。(②については、後日取り組む予定です)

 ❶「朝のあいさつの後、今日一日どうだったの?」と尋ね、「普通に授業をうけていた」との返答ならば、「偉かったね。朝ショ

ックを受けても、きちんと一日すごしたんだね。とても立派だったと思うよ」と、児童を認める。

 ❷「朝の様子を、詳しく聴かせて」と言い、教室の様子を図に書いたりして、児童の説明を聴く。「カーテンのかげということ

は、聞こえてなかったという可能性はある?」「教室はうるさくなかった?」等と、児童に客観的に出来事を振り返らせてみる。

※ここで、「大したとこない。大丈夫」という方向に、安易に児童を誘導しないように気を付けたい。

 ❸「このことだけから、無視されたとは断定できないと思う。あなたは、どうしたい?どうしてみる?」と尋ねる。

児童の気持ちが落ち着いてきたならば、ここで周囲とのかかわり方の練習(SST)を実施する。

『あいさつに返事がなかったら?』➡『近くへ行って、もう一度おはようと声をかける』

逆に

『相手から無視されたと言われたら』➡『えっ、無視なんてしてないよ。でも、そう見えてたらごめんねと返事する』

そして、さらに級友の話を聴く、話すについて練習する。

『話を聴くときには、スマホを見たりしないで、相手をきちんと見て聴こうね』

『話すときは、相手が聞きやすいようにゆっくりと大きな声で話そうね』

といったことを、その訳を説明するとともに、児童とSCの二人で練習する。

❹「私は、このことについてずっとあなたと一緒に考えていくよ」と話す。

児童の気持ちが落ち着いていても、ましてや落ち着いていないならばなおのこと、「この相談一回で終わりではない」こと、「これ

からもずっと見守っていく」と話し、児童に寄り添っていくという姿勢を示す。

児童は、一見納得して落ち着いているように見えても、心の中に小さな種火が残っているケースをよく見かける。

そこで『私はあなたの味方だよ。ずっと支えていくからね』と支援の姿勢を示すことで、種火が大きな火事らなることを避けたい。

この段階で、『でもやっばり私はいじめられている』と児童が感じるならば、それは②の段階として対応していく。(後で詳しく)

 

いかがでしょうか?

前回、【やって見せ、言ってきかせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ】という山本五十六の言葉を紹介しましたが、こ

れが、【ソーシャルスキルトレーニング】に取り組む時の大切な姿勢と考えます。

一度と言わず、何度でも試してみてください。

 

次回は、【家庭環境に原因】のケースについて考えます。

次回も、よろしくお付き合いください。

 

こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケーションカフ

ェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。