不登校について考えましょう ⑦ 今回は、当事者であるAくんの視点で

今、『不登校』について考えています。

少し間隔が空いてしまいましたので(すみません)、今までの『不登校について考えましょう』の流れを振り返ってみます。

よろしくお付き合いください。(詳しくは、それぞれのブログをご覧ください)

 

① 不登校って、どれくらいいるの?

Q1 不登校の定義

Q2 不登校の人数

② 不登校は誰にでも起こりうること

Q3 不登校の子どもの全体での割合

Q4 不登校は、いつからあった?

③ 本当に悩んでいる子は、自分が何で悩んでいるかが分からない

Q5 不登校の原因は?

④ ケース①コミュニケーションが苦手なために生じたトラブル【中2野外学習のマス掴み事件】

視点 事前の本人や周囲への指導・配慮は?

⑤ ケース①続く 全ての子どもに、1/35の愛情ではなく、1/1の愛情を!

視点 該当生徒だけではなく、みんなへの配慮 ➡ みんなを特別扱いしたら?

 

そして、今回は④⑤とは異なる視点で、このケースについてもう一度考えてみます。

⑥ ケース①続く 彼(不登校傾向の中2男子)をもっと知りたい

こんな事件でした。

ケース①【学校を休みがちだった中学2年男子生徒が参加した野外学習でのトラブル】(再再掲ですので、小さな文字になっています。読みにくいですよね。よろしければ、前回の記事をご覧ください)

※ 彼自身の情報について、赤色にしてみました。

Aくんは、小学校の頃から、授業中に立ち歩く等落ち着きのない行動がよくある生徒でした。しかしながら、大半の子どもが保育園時代からAくんの言動に慣れていたので、小学校ではそれほど大きなトラブルは起こっていませんでしたけれども中学校では、もう一つの小学校の子どもたちとともに生活するわけです。すると、「先生、Aくんは授業中に立っても、どうして叱られないのですか?」という、この年頃の子どもとしてはよくある質問が出てきます。それは、質問という形をとっていますが、おそらくはAくんに対してのクレーム、さらにはAくんを叱らない先生へのクレームというのが真意でしょう。そこで、Aくんは登校を渋るようになり、次第に欠席が増えてきました。

そして、2年生の夏休みに、Aくんたちの学年は野外学習へ出かけることとなりました。担任の先生は、「Aくんもぜひ連れていきたい」と考え、4月当初から「Aくんが少しでも親しい生徒と同じ班や係になれるように」と配慮した班編成や係分担を工夫してきました。クラスの子どもたちからの働きかけもあり、Aくんはクラスのみんなと一緒に野外学習へ参加しました。先生たちの心配をよそに、2日目の夜まで無事に過ごすことができました。そして、3日目の午前中は、川に入って『マス掴み』をします。実は、Aくんの家庭はよくキャンプに出掛けているので、Aくんはこうした活動が結構得意なのです。そこで、他の生徒たちとりわけマスを掴めない子どもたちに、Aくんがアドバイスをする姿が見られるようになってきました。生徒たちからも「Aくん、教えて」と声がかかり、Aくんもまんざらでもない表情で教えています。担任としては、予想もしていなかったことで、「良かったなぁ」と喜んでいました。ところが、もともとコミュニケーションが苦手なAくんは、相手の気持ちを考えた言葉がけをすることが不得手です。そこで、ついつい「こんなことできないの?」等と、上から目線で話しかけてしまうのです。それが何度か繰り返された結果、数人の生徒が怒って「学校休んでいるヤツに言われたくないよ」と言ってしまいました。すると、Aくんの顔色が変わり「帰る」と叫び始めて、収まりません。そこで、急遽保護者に引き取りにきてもらうこととなりました。その後、2年生の終わりまで、Aくんは登校してきませんでした。

 

赤字に注目して再度読まれて、どのように思われましたか?

以前、大学の授業で取り上げた際には「Aくんが活躍する場面があったのに、もったいなかったですよね」「予想外のいい流れだったのに、何と

か帰らずにできなかったのですか?」等と、Aくんの活躍を評価するとともに、途中でのリタイアを残念がる声が多く聞かれました。

同感です。

しかし、大切なのはAくんの気持ちです。

その後の彼との関わりの中では、始めこそ「行かなきゃよかった」と言っていましたが、2年生の終わりごろには「○○くんは、マスに触るのさ

え下手」と、自ら野外学習の話題に触れることもありました。

彼の中で、何らかの思いが生じたことは確かなようです。

 

そこで、再度このケースでの彼の情報をチェックしてみました。

すると、④で、『コミュニケーションが苦手なAくん』と説明しましたが、それだけではないようですね。

例えば、小学校の授業中の様子からは、集団の中での行動規範という『社会性』が育っていないことがうかがわれます。

また、そうした言動をすることで、周囲の級友がどう思うかという『想像力』の乏しさもあるのではないでしょうか。

そんな観点で、「ではAくんとどのように関わっていくとよかったのか。また、今後どのように関わっていくべきか」について考えていきましょ

う。

その一方、メディアは『不登校の原因=いじめ』とよく言いますが、不登校の子どもたちの支援機関で働いた私としては、「そんなに簡単じゃな

いよ」と思っています。

「不登校の理由は、100人いれば100とおり」です。

ただ、大きく【学校の状況に原因】【家庭環境に原因】【本人の気質に原因】の3つに分類されると考えています。

そんな視点も交えて、次回考えていきましょう。

よろしくお付き合いください。

 

 

こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケーションカフェ】を開いて

います。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。