【白か黒かの二択ではなく、グラデーション】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【感情のコントロール】17

今回は、【コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方】を主のテーマとしながら、【感情のコントロール】に焦点を当てています。

 

その発端として、女子中学生の『友人関係の悩み』に焦点を当ててみました。(詳細は、以前のブログをご覧になってください)

このケースの場合には、『友だち』というものに対しての意識のズレが問題と考えますが、そうした意識のズレが、彼女たちばかりでなく、私たち

身の生活でも、さまざまなトラブルを起こしているのではないでしょうか?

このようなトラブルの原因となる『意識のズレ』ぱどこから生じているのでしょうか?

そこで、私たちの【ものの考え方】について、取り組むことにしました。

【私たちのものの考え方の流れ】

第一段階 信念(詳細は以前のブログへ)

第ニ段階 思考(詳細は以前のブログへ)

第三段階 感情(詳細は以前のブログへ)

第四段階 生理的反応(詳細は以前のブログへ)

第五段階 行動(詳細は以前のブログへ)

攻撃的反応】

【被攻撃的反応】

【アサーティブな反応】

【アサーティブなスキル紹介】

その1 アイメッセージ  『上からではなく横から目線』(詳細は、以前のブログ参照)

その2 リフレーミング

以前にもお話しましたが、小学4年生も、大学生も、そしてもちろん我々大人にとっても、人間関係は悩みの種ですよね。

その理由は多々あるかと思いますが、その一つとしては私たちの【複雑性】ではないでしょうか。

例えば、テレビドラマの『水戸黄門』には、貧しいが正直者の庄屋さんや強欲なお代官様が登場します。

庄屋さんはいつも誠実ですが、いつも悩みを抱えて貧しい生活を送っています。

その一方、お代官さまは高い年貢をとりあげ、さらに出入りの商人からわいろを取り上げています。

しかし、庄屋さんはそう見えて、実は腹黒いかもしれません。

また、お代官さまは、家庭では子どもたちにとって良い父親かもしれません。

このように、人間は誰でも「良い人」「悪い人」と簡単に分けられるものではないと考えます。

では、「良い人」と「悪い人」の違いは、どこで決まるのでしょうか。

それは、物事をどちら側から見るかということではないでしょうか。

教員として、スクールカウンセラーとして多くの子どもたちや保護者の方と関わってきて、感じることは「絶対に○○に決まっている」なんていう

ことは、ほとんどないということです。

例えば、「○○くんは落ち着きがない」といった表現を私たちはしますよね。

しかし、『落ち着きがないかあるか』は、どこで決めるのでしょうか。

『落ち着きがある人』と『落ち着きがない人』というように、白黒つけられるのでしょうか。

私は、それは『白か黒か』ではなく、『白から黒へのグラデーション』ではないかと考えます。

ですから、自分の立ち位置によって、自分の見方によって「白か黒か」、「落ち着きがあるかないか」が決まると考えます。

そうならば、今までと異なる味方をすることで、今までとは異なる人間関係が築けていけるのではないでしょうか。

 

いかがでしょうか?

次回、具体的に練習してみましょう。

 

 

こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケーションカフェ】を開いてい

す。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。