【話の内容よりも資料の折り目が気になって‥】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【発達障害(碍)傾向に目を向けて】⑥

【ASDの概要】(前回より続く)

① 正式名称

② 診断基準

③ 特徴

〇細かなことに囚われ、全体を見られない

  以前のセミナーで、それまで積極的にお話されていた方が、急に「資料の端が折れ曲がっている」ことが気になられて、そちらにど

 うしても注意がいってしまったーということがありました。

  この例も、こうした傾向の表れかと思いますが、このケースでは、ご本人が「いゃあ、どうしても気が散ってしまって」と笑って話

 されていました。この方のように、自分自身を客観的に見られたらいいですよね。

〇視覚優位で、耳からの情報が入りづらい

  一般的に、人は情報の80%を目から得ていると言います。

  その傾向がより強いということでしょうか。

  学校でも会社でも、資料配布の際に、そうした傾向を考慮した配慮があると、スムーズに事が運びますよね。

〇同時処理は良いが、継時処理が苦手である

  「継時処理」と言うと、どんな作業が思い浮かびますか?

  分かりやすい例は、『漢字の書き順』です。

  『漢字の書き順』が苦手な子どもの、感じの書き方を観察したことがあります。

  書き順はめちゃめちゃでしたが、完成した漢字は、一応漢字として読むことができました。

  その子が話してくれたことから推測すると、カメラで写した写真のように把握しているようです。

  「最後は一緒だから、いいじゃん」という言い分に納得してしまいそうですが‥

〇相手の立場に立つことが難しい

  子どもでも大人でも、こうした傾向がある人にとって、最も苦労するのが、この点ではないかと思います。

  大人になるにしたがって、私たちは「正しいことがすべて通るとは限らない」といった類のことを、学んでいくかと思います。

  しかし、そうした類になかなか相いれないと感じている人がいます。

  例えば、学校で「僕は間違っていない」ということで、相手をたくさんの子どもが見ている前で、非難する子がいます。

  話を聴いてみると、確かに非難された子どもに非があるようです。

  しかし、沢山の子どもの前で、なかなか自分の非を認めることは難しいかと思います。

  そうした相手の気持ちを汲み取ることが、苦手というケースは目にすることが結構あります。

〇タイムスリップ現象がよく起こる

  級友たちが、好きなジャニーズの話題で盛り上がっている。「私も大好きだから一緒に話したい」と思い、その輪に加わるのです

 が、突然2年前のライブの話を始めてしまうので、他の子たちが付いてこられず、変な雰囲気になっている様子を目にしたことがあり

 ます。

  本人も周囲も誰も悪くないのですが、「あの子ちょっと‥」となってしまうことは、とても残念です。

 

いかがでしょうか。

一つ一つはとても些細なことですが、毎日の生活の中で、結構大きな影響を与えることではないでしょうか?

 

次回は、ADHDについて考えてみましょう。

 

 

こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケーションカフェ】

を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。