生徒・子どもの心とどう向き合うか9 ハッピー物語80【番外編】より
Ⅱ 【生徒・子どもの心とどう向き合うか】についての考え
①【マニュアルがない】ことの良さ
②【生徒指導】って何?
さて、昨日【生徒指導】についての考え方が変わってきたことをお話しました。
『問題行動をした生徒・子どもを注意する』ことではなく(そういうケースもありますが)、生徒全体への指導ととらえる時代となってき
ました。
そして【生徒自身】を成長する【主体】として考えるため、【指導】という言葉よりも【支援】を使う場面が増えてきました。
また、そこには【ガイダンス】の要素も含まれますし、【カウンセリング】等生徒の心と向き合う内容も含まれます。
そして、その内容は対象とする生徒像、その目的によって3段階に分かれています。
<第一次支援>
全校生徒を対象とする支援です。
例えば、『生徒・子どものネット上でのいじめ』に対して、全校生徒対象に『SNSの使用について』の講演会を開き、生徒・子どもた
ちに自分の行動について考えさせるーこうした支援を一次支援と考えます。
他には『男女の性の違いについて』『ゲーム依存について』『防災について』等が考えられます。
<第二次支援>
他の生徒・子どもに比べてリスクを抱えている生徒を対象とする支援です。
例えば、【転校してきた生徒】や【学校を休みがちな生徒】に対して、級友とのかかわり方などの状況を見守り、適時アドバイスをする
ことで【学校への適応力】を高めていきます。
<第三次支援>
これは、問題を抱えている生徒・子どもに対して、ピンポイントで支援をしていくことです。
【不登校の生徒・子ども】【いじめが疑われる生徒・子ども】【家庭内での虐待が疑われる生徒・子ども】等、残念なことに多くのケー
スが考えられます。
では、具体的なかかわり方は?
それについては、明日考えていきましょう。
ハッピーのように悩んでいるあなたのお手伝いをさせてください。
よろしければ、お話を聞かせてください。
HP happiness-sato.com の【お申込み・お問い合わせ】からご連絡ください