コミュニケーションカフェ8月例会【思春期の人たちへ】⑦

『夏休みの1DAY講座として、子どもへの保護者の思いに焦点を当てた取り組みをやりませんか』とのお誘いを受け、『夏休み』とい

う機会でもあるので、コミュニケーションカフェの8月例会でも、この内容に取り組んでいきます。

よろしくお付き合いください。

また、ご都合よろしければ、ぜひご参加ください。

 

1 思春期とはいつでしょうか?(8月2日ブログより)

2 あるお母さんからの相談(8月3日ブログより)

3 なぜ、『勉強しない』のでしょうか?(8月4日ブログより)

4 『やればできる』は本当でしょうか?(8月5日ブログより)

 『やればできる』を気休めの言葉にしないためには(8月6日ブログより)

6 『約束をする』って、どういうことでしょうか?(8月7日ブログより)

7 今、子どもたちに必要なことは何でしょうか?

下記の相談を基に【思春期の子どもの心情】について、考えています。

うちの子は、本当に勉強しません。やればできると思いますし、本人にもそう言っているのですが。勉強する約束をしても、ゲームば

かりやっています。夏休みと言っても、今年はあまり外へ行けないし‥夏休み中、毎日こんなことがつづくかと思うと、イライラしま

その際に、3つのキーワード(『勉強しません』『やればできる』『約束をする』)をよりどころとして、子どもたちの心情に迫ってみ

ました。

今回からは、その背後にある【子どもたちが抱えている悩み】について、考えましょう。

① 子どもたちの【承認欲求】は、どうして高まってきたのでしょうか?

長年、子どもたちを見ていると、彼らの【承認欲求】がどんどん高まってきているように感じます。

数値的なエビデンスはありませんが、『生活ノート』の記述等から、ことあるごとに「私を見て!」という叫びを感じてきました。

なぜ、【承認欲求】が高くなってきたのでしょうか。

よく、私たち日本人は『同調圧力』が強い国民と言われています。

また、私たちはとても『ネガティブ』思考が得意とも言われます。

子どもたちの世界は、私たち大人の世界と微妙にリンクしていると考えます。

そこで、子どもたちの世界にも、『同調圧力』『ネガティブ思考』が、大きな影響を及ぼしているのではないでしょうか。

次回へ続きます。 

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをごらんください。