【聴く力・話す力のスキルアップ】26【女性セミナー】質問に答えて④「考える」と「活動する」の違い

この連載では

第1シリーズでは、発達障害を中心とした【学級・学校に適応することが難しい子どもとの係り】について

第2シリーズでは【学力差がある集団への係り】について

第3シリーズでは【一見仲良さそうに見えるなれあい集団内部への係り】につい

第4シリーズでは教職を目指す学生が考える【理想の教師像】』について

そして現在は、シリーズの番外編として、『悩みを抱えている子どもへどのように寄り添うかについて考えています。

そこから『話の聴き方』『話し方』へと、みなさんと一緒に考えてきました。(過去のブログをご覧になってください)

 

今は、こうした内容についてお話したセミナーのご報告をしています。

市内各区にある【生涯学習センター】では、さまざまな活動が行われています。

センター主催の公開講座 女性セミナー『わたしらしく思いを伝えて~コミュニケーションで広げる可能性~』という7回の連続講座の

内、2回担当しました。

その内容としては、以下のとおりです。

第1回 ①まず、話を聴きましょう     【傾聴を具体的にしてみると】 

    ②どの対応パターンを選びますか? 【アサーティブな対応をしてみると】

第2回 ①話を伝えやすいスキルを会得しよう【自分の言葉で話してみると】

    ②さぁ、話してみましょう     【ポジティブに具体的に】

このブログを読んでくださっている、みなさんにとっては馴染みのあるものばかりかと思います。

さて、参加者のみなさんは、どなたも熱心に取り組まれていたので、さまざまな角度からの質問をいただきました。

それらは、このブログを読んでくださっているみなさんにとっても、意味あることと思います。

そこで、そのいくつかをご紹介しています。

『知って分かり、頭で分かっても、できるようにするには、常に考えることでしょうか』

『質問されている事柄が、漠然としているので、的確にお答えできているか分かりませんが‥

今回のセミナーでは、山本五十六の有名な言葉について、お話しました。

やってみせ 言ってきかせて させてみて 褒めてやらねば 人は動かず】です。

ご存じですか?

よく、「うちの子は、本も読まない』と嘆かれる保護者の方がいらっしゃいますが‥

保護者自身は、本を読まれているでしょうか。

例えば、『本を読む習慣のある家庭の子は、本を読む』というように、『やってみせる』ことは大切です。

そして、『本を読もうね』と機会あるごとに話をし、『本を読んだならば、いい体験ができたねと褒める』ことで、その子のやる気を高

めていく。

こうすることで、その子は『自ら、本を読む』ようになっていくと考えます。

この質問の方も、『考える』ことから一歩進んで、実際に活動してみましょう。

実際に活動してみると、頭の中で考えているときには、『分かったつもりになっていたことが、実は分かっていなかった』ことに気づく

ことって、多いですよ。

勇気を出して、初めの一歩を踏み出してみましょう』

いかがでしょうか。

 

こうした内容ついては、ここでお話するとともに、前回(1月例会)のコミュニケーションカフェ【聴く力・話す力のスキルアップ】に

おいて、参加者のみなさんと一緒に考えたり、練習したりしてきました。

そして、次回(2月例会)のコミュニケーションカフェ(リアル版もOnline版も)では、みなさんからの質問や要望に応えて、「提案す

るときに、どのように話せばよいか」「上司からの提案を断るときに、どのように話せばよいか」といった、リアルな話題を中心として

実践編に取り組んでいきます。

詳しくは、下記のチラシをごらんください。

昨日、リアルのコミュニケーションカフェを開催しました。

次の日曜日(27日)に、Onlineを開催します。

ご都合よろしければ、ご参加ください。

 

 

ハピネスでは、こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケー

ションカフェ】を開いています。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをごらんください