【ソーシャルスキル】コミュニケーションが苦手な人との上手な関わり方【不登校に目を向けて】⑱

今月は、【不登校】について、みなさんと一緒に考えています。

プロローグ

【不登校】についての知識の一例(以下、今回までの内容については、過去のブログをご覧ください)

本論

1 不登校の考え方の変遷

2 文科省による不登校の定義

3 不登校児童生徒数の推移

4 【不登校】の理由

① 学校生活に起因

② 家庭生活に起因

③ 本人の気質に起因

5 学校生活に起因の具体的なケースについて

①被害者のケア

②加害者の指導

③観衆の指導

④傍観者の指導

6 家庭生活に起因の具体的なケースについて

事例① 嫁姑のちょっとした考えの相違から不登校?

事例② 『韓流』は【不登校】に効く?

7 本人の気質に起因の具体的なケースについて

事例① ASD(自閉症スペクトラム)傾向のAくんのケース

前回までに、このケースから、周囲(とりわけ、担任など学校の先生方)が、考えるべき問題点について、お話しました。

もう一つの視点は、Aくん自身の特質について目を向けてみましょう。

このブログでも、以前のシリーズで『発達障害』について、ご紹介したので記憶に新しい方もいらっしゃるかと思います。

『発達障害』とは『社会性・コミュニケーション・想像力の弱さに支障がある』と、定義づけされています。

Aくんの場合を考えると、「目の前の虫のことだけに囚われてしまい、今自分がどのような行動をすべきか」という考えが見当たりません。

また、「そうした行動をすることで、周囲がどのように考えるか」という気づきもないかと思います。

そのため、周囲とのさまざまな摩擦や軋轢が生じて、Aくんは学校という組織の中で、【生きづらさ】を感じていることでしょう。(その原因や理由

に、彼が気が付いているかは分かりませんが‥)

その結果、学校に足が向かなくなり、不登校になるという可能性は高いと考えます。

前回、教師には『個と全体』が見る目が必要であるとお話しました。

学級全体への指導とともに、彼のような子どもへの配慮は不可欠と考えます。

7 発達段階で配慮すべきポイント

そこで、それぞれの発達段階での配慮すべきポイントについて、考えてみます。

 

【小学校】の段階で必要なこと

学級ルールやソーシャルスキルなど、教えるべきことを定め、「うらいね」「よくできたね」等の言葉をかける。

そうした対応を繰り返す。

 

今、スクールカウンセラーとして小学校に勤務していて、先生方の対応には頭が下がります。

『自分のことしか見えていない』子どもたちに、「やっていいことと良くないこと」を教え、「周囲を見る目」を育てるということは、やりがいがあ

る仕事ですが、それだけに大変な仕事です。

また、一括りに『小学校』と言っても、1年生と6年生では、その外見ばかりでなく、その心情も大変異なります。

例えば、廊下に落ちていたゴミを拾った1年生の子どもに対して、先生が「いい子だね」と頭を撫でながら褒められたら、その子は「褒めてもらえて

うれしい」と感じ、「またよいことをして褒められよう」と思うのではないでしょうか。

しかし、6年生が同様にゴミを拾って、先生が「いい子だね」等としようものなら、「なめてるんか」と思う子どももいるのではないでしょうか。

一事が万事、その発達段階に合った対応が必要となってきます。

 

では、中学校ではどうでしょうか。

次回までに、みなさんも考えてみてください。

 

 

こうした身近な問題をもとに、参加者全員で話し合ったり、ロールプレイでスキの練習をしたりする会【コミュニケーションカフェ】を開いていま

す。

リアルでもOnlineでも開催しています。

詳しくは、このHPのトピックスをご覧ください。